9/14(日)文学フリマ大阪に参加してきました!
来てくださった皆様、お買い上げくださった皆様、どうもありがとうございました!
今回の開催はインテックス大阪ででした。
年々増えていく出展者・一般来場者に対応するには大阪でならここでしょう。
ただ今年は近くで万博が開催されている。
宿泊費の高騰と交通機関の混雑は避けられない!
以下、イベントに関係のないことも。
今回はイベント前日にはMM PROJECTさん主催のマダミス会に参加することに。
このために金曜に名古屋宿泊、土曜に大阪市内宿泊、日曜にイベント後関東に帰宅というスケジュールでした。
名古屋からは近鉄特急で大阪入りの予定でした。
そして新幹線で名古屋駅に着いて、まず近鉄の券売機に行って翌日の特急券指定席を購入するつもりでした。
午前のすべての指定席は埋まっていました!
そう、三連休初日…万博ではなくても大阪方面に行きたい人は大勢いるはず…これは私が抜かっていました。
もちろん座れないのを承知で自由席(ひのとり自由席あったっけ?)という手段も、急行で向かうという手段もありますが可能なら座りたい根性なし。
新幹線も指定満席でしたのでJRの特急南紀で松阪まで行って近鉄の急行に乗り換えることにしました。
しかし名古屋駅で見る車両ってオレンジばっかりね
私は何度か近鉄特急に乗りましたが必ず途中で爆睡します
今回も名張あたりまでは記憶があったのですが…気が付いたら割と空いていた車両は混んでいました。
そりゃ奈良県の人も普通に大阪に遊びに行くよね。
マダミス会はとても楽しかったです。この辺りは別に。
そしてホテルに移動して休みます。
翌日は地下鉄で移動します。
混むと噂でしたがまあ思っていたよりはまだいい方。インテックスに向かうには地下鉄コスモスクエア駅から歩いてもいけますが、今回ヘルプに来てくださったおさむしさんからニュートラムに乗り換えて中ふ頭駅で下りた方がいいとアドバイスを。
まあ暑いし、雨の可能性もあったしね。そっちが正解でした。
会場に入って宅急便で送った荷物を回収したらダンボール箱に破損が!
中身はしっかり梱包してきたので無事でしたが、そういうこともあるよね…
使い回しだけど丈夫そうな箱に入れてきたのになあ。
今回柘榴石としては本の新刊はありませんでしたが、ペーパー配布しました。
「近畿地方のある場所について」案外みんな映画観ているのね。
おさむしさんの球体ポップアップ実物を見ると本当にすごいでしょう!

ミステリではないけれど監督のタマちゃん本をお預かりしていたら、これをお買い上げくださった方も。ジャンル違いを混ぜておくのもいいものですね。

新刊を頑張ってくれた都布子さんありがとー!
応援に来てくれた探偵堂さん、おさむしさんありがとー!
都布子さんの新刊はお預かりして通販代行しております。

全体としては今回も来場者数は過去最高となり、出展者も増えているのですが、ミステリ評論・研究は減っていました。そんな中来てくださった方には感謝!
前日に初めてお会いして、横溝をよく知らないけれどと来てくださった方もいらして本当にありがたいことです。
作る側としてはネタバレゴリゴリなものを作っておりますが、原作を知らない人でも手に取りやすいものもあるといいかなあというのは今後の課題ですね。
イベントの後はおさむしさんにニュートラムの最前席乗る?と教えていただきました。
ゆりかもめのように無人運転なのね。
そこは小さいお客さんに譲るべきと言ったら中ふ頭から乗る人は少ないのではないかと。確かに小さい子はいなかったけれど既に大人が着席していたので普通の席に着きました。
大阪の鉄道はまだまだ慣れないので教えていただき感謝でした。
大阪は友人知人も多いし、できれば今後も参加したいけれど私ひとりでは厳しい。
ヘルプに入ってくれる人もご家族の事情等もあるし、絶対に大丈夫とは言い切れない。
私自身も年々体力は落ちているし(それは老化という…)搬出入の荷物を宅配使うなり自力なりでもなかなかにしんどい。
既刊も持って行けば手にしてくださる方もいるから少数でも持っていきたい。悩ましいです。
あ、壊れた箱の分も別に送ったスーツケースと自力持ち帰りでなんとかなりました。よかった。
次回のイベント参加は11月の文フリ東京ですが、前日は倉敷で千金なのです(まだ募集は始まっていない)。
私は岡山県からワープです。体力大事。
東京の文フリは基本5月と11月なので前者は家庭の都合、後者は千金と重なる可能性で絶対出ると言い切れないのが厳しいところ。
手が追い付いてはいないけれど出したい本もいろいろとあります。
何もかも体力勝負ですね。
そして翌日は日大二高演劇部さんの「宇田川式白雪姫―この空は飛べない―」を観てきました。
横溝オマージュに溢れ、少女たちの感情を描いた傑作です。
そしてそして13日に私は大阪にいたのですが、名古屋で開催中の平野耕太大博覧會ではこの日から通称「謎本」のラフ画集が発売されたのです。

東京でも大阪でも発売しなかったものが。名古屋会期の途中で。
12日発売だと勘違いしていたので買いに行けるなーと思っていたらなんと一日違い(そして意外と開場時間が短い…)
後日通販もするというけれどこれは絶対に欲しいもの!
…というわけで20日(土)また名古屋に行ってきました。
会場から近いのでhenn booksさんにも行って買い物してきました。

うちにも在庫のない「YOKOMIZO MOGUMOGU BOOK」が一冊ありましたので名古屋方面の方ぜひ!

大阪も名古屋もいろいろと行きたいところがあるのでまたちゃんと時間を取って行きたいものです。